チェルノブイリ巨大シェルター堂々完成!ーーだけど耐久年数は100年

2016/12/07 lifehacker GIZMODEより転載

www.lifehacker.jp

2016/11/30 GIGAZINE

gigazine.net

2016/11/29 The Guardian

www.theguardian.com

2016/12/05 Extreme tech

www.extremetech.com

1986年4月26日事故当時の映像


チェルノブイリ原発事故から25年、当時の映像

放射性廃棄物の取り扱いに関する法整備は十分なのか?

2016/12/05 THE HUFFINGTON POST 

原子力規制委員会の担当者は「とても適当とは言えない状況が続いている。原子力機構だけでなく、旧科学技術庁も旧原子力安全・保安院も、見て見ぬふりをしてきた」と話す。」

2013/11/15 THE HUFFINGTON POST 

鎌田遵『「辺境」の抵抗 核廃棄物とアメリカ先住民の社会運動』

https://www.amazon.co.jp/「辺境」の抵抗_核廃棄物とアメリカ先住民の社会運動-鎌田-遵/dp/4275004396/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1481126585&sr=8-1&keywords=核廃棄物www.amazon.co.jp

福島第一原発の廃炉はどうなっているのか?

2016/10/18 開沼博×粥川準二×吉川彰浩『福島第一原発廃炉図鑑』出版記念トークイベント 

「問題の重心は「汚染水対策」から「燃料取り出し」へと移りはじめています。

では、燃料取り出しとは何なのか。事故を起こした福島第一原発1-4号機の中にある燃料を取り出すその作業は2つに分けられます。事故時に「使用済み燃料プール」の中に入っていた、溶けていない形状を維持している燃料の取り出しと、原子炉のなかで溶けてしまった「燃料デブリ」の取り出し。この2つです。

この2つの作業が福島第一原発廃炉プロセスの一番の壁です。特に、「使用済み燃料プール」の中の溶けていない燃料よりも、溶けてどろどろになってしまった「燃料デブリ」の取り出しが難関です。さらに、取り出せば終わりではないことも理解しておかなければなりません。

これまでの議論は、あまりにこの点に無自覚でした。これらの燃料を全部、あるいは一部になるのか取り出せたとして、それをどこでどう処理・処分するのか。このことこそが、最後まで残る、極めて難しい課題です。「燃料デブリ」は技術的に難しい、という話ですが、取り出した燃料の処理・処分はそういったプロセスの全体像を見据えて、いまから議論していかなければなりません。

synodos.jp

 

antinuclear.hatenablog.jp